ジム通い
フィットネス・ジム「まちけん多肥」に行って入会手続きをしてきました。
9月中旬からプレオープン、10月から本格的にオープンするそうです。
すでに、1300人ほどの方が入会しているようです。
しばらくは現在通っているジムにも退会手続きをとらず、様子を見て、こちらが良さそうなら、こちらに通うことにするつもりです。
それにしても、高松には毎年のように、新しいジムが出来ています。
ジムに通う人口は、あまり増えてないように思いますので、この業界の競争も大変そうですね。
フィットネス・ジム「まちけん多肥」に行って入会手続きをしてきました。
9月中旬からプレオープン、10月から本格的にオープンするそうです。
すでに、1300人ほどの方が入会しているようです。
しばらくは現在通っているジムにも退会手続きをとらず、様子を見て、こちらが良さそうなら、こちらに通うことにするつもりです。
それにしても、高松には毎年のように、新しいジムが出来ています。
ジムに通う人口は、あまり増えてないように思いますので、この業界の競争も大変そうですね。
最近になって、やっと朝・夕に涼しさが実感できるようになりました。
少しずつ秋が近づいているのでしょう。
変なことですが、薬局において売り上げと電気代との間には確実に相関関係があります。
暑い時・寒い時には電気代も上がりますが、忙しくもなってくるわけです。
忙しくなるのは良いのですが、患者様が苦しんでおられるのを見るのは好きではありません。
医療業は因果な産業だと思います。
10月から市内に新しくできる、フィットネス・ジム「まちけん多肥」の話を聞きに行ってきました。
中はまだ出来てないとのことで、見学はさせてもらえませんでしたが、設備は良いものが置いてあるようです。
普段行っているジムも最近改装したのですが、リニューアルしなければいけないものが、そのままになっていて、どうでも良い所を改装していたので、がっかりしました。
「まちけん」にすると、家からも近くなるので、ちょっと考えてみようと思います。
朝、庭木に散水していると、お隣さんが塀越しに「うちと、お宅の間で猫が死んでる」と言われました。
しかも、私の家の敷地内で・・・
私の所からは見えませんので、お隣さんに言われないと分からない場所にいました。
近所の方が飼っている猫らしく、飼い主が引き取りに来られたようですが「もし、これが野良猫だったら、どうしたらいいんだろう?」いう疑問がありましたので、高松市役所に電話して尋ねてみました。
こういう場合、市役所では「環境を害するゴミ」として無料で回収に来てくれるようです。
公道上であっても、敷地内であっても、来てくれるようです。
ひとつ勉強になりました。
もちろん、野良猫が入ってこないことが一番いいんですけど。
8月 26, 2005 at 11:38 午後 | Permalink
台風11号かやってきていましたが、何とか、それてくれそうです。
水不足も困りものですが、台風被害も困ります。
去年は、何回も途中で営業を中止したり、被害対策に奔走したり、散々でしたから。
今年は被害なく、水不足も解消することを祈っています。
贅沢かな。
海外に出るときには、海外でも使える携帯電話を携帯し、保険を確認し、外務省 海外安全ホームページを見てから出かけることにしています。
よく更新しているようなのですので、ある程度、参考にはなります。
アフリカやアジア、南アメリカには、少しの事件があってもすぐ危険情報が出ますが、どういうわけかアメリカではテロなどが発生してもなかなか危険情報が出ないという傾向がありますので、そのあたりは自分で判断する必要がありますが。
綾南町立 陶病院の前にプラム調剤薬局の案内看板を設置しています。
先日、近くに行ったので写真を撮ってきました。
設置してから、1年半ぐらい経ちますが、看板って、実際のところ、どのくらいの宣伝効果があるのでしょうね。
直接測る方法がありませんが、これを見て、たくさんの方々が、お越しいただけていることと思っています。
高知県にある、泊浦というところにダイビングに行ってきました。
車で往復しましたが、途中で変わった名前の食べ物屋さんを見ました。
「たこやき・かめやき」の店
これ、どう思います?
「たこやき」は「タコ焼」でしょうけど、「かめやき」は亀を焼いているのか、それとも亀の形をした「たい焼」みたいなものなのか・・・
もう一つ。
「くじら最中」
これは、どうです?
「くじら味の最中」なのか、「鯨の形をした最中」なのか・・・
「くじらカレー」というのは、食べたことがあります。
鯨肉の入ったカレーでした。
南国サービスエリアで、売っています。
「かめやき」「くじら最中」
今度、時間があれば、食べてみます。
ホリエモンが立候補しましたね。
個人的にはホリエモンの行動様式に賛同しています。考え方に賛同しているわけではありません。
経営者として、見習うぺきところもあります。
やっていることは、はちゃめちゃですが、ルールには則っているし、正論というか、筋が通っていると思います。
正論を言っているのに、今まで策士に潰されてきたように思えます。
がんばってもらいたいと思います。
業務で使っているパソコンの無停電装置が故障しました。
しかも2台も同時に故障しました。
装置の寿命は約4~5年ぐらいだそうですから、まあ寿命かな。
業務用のパソコンはバックアップのために、ハードディスクを2台同時に動かしているためか、結構、電気を消費するようなので、ちょっと大型の無停電装置を使っています。
また出費が・・・
8月 18, 2005 at 11:22 午後 パソコン・インターネット | Permalink
今日は早く帰宅できましたので、サッカーをテレビ観戦していました。
日本が勝ちましたね。
よかったです。
私の観戦スタイルは、「ビールと、横綱あられ」が必須です。
まだ若いつもりですが、しっかり「おっさん」だったりします。
世間はお盆休みということで、県外ナンバーの車をたくさん見かけます。
私には休みはありませんので、今日も出社して、たまっている書類整理や、経理帳簿の作成をしています。
どうせ出社するのなら・・・ということで、店舗の方も1人で営業していますが、さすがに今日は、ほんの数人の方しかご来店いただけません。
でも、もし閉店していたら来られていない患者様ですので、ものすごくありがたさを感じます。
こんな時間にブログを書けること自体、暇だという証明でもあります。
たまには、こんな日もあるでしょう。
レセプト・コンピューターの入れ替えを考えています。
現在の機械はもう6年目になり、その間にパソコンもソフトもかなりの進化を遂げてきており、型遅れの感は否めません。
機械でできることは、機械でできれば・・・と思っています。
人間でないとできないことが、あるわけで・・・
昨今の個人情報流出事件の影響をうけて、薬局業務でのパソコンの使用も、起動にIDとパスワードが必要になるなど不便になってきました。
バックアップに使っているM0も、暗号化された状態で書き込まれ、仮に流出しても同じパソコンでないと再現できないようになっています。
会社によっては、パソコンを床に固定しているところまであるようです。
経理情報を扱っているパソコンにいたっては、windows XP を起動するときにパスワードを入力し、経理システムを立ち上げる時にパスワードを入力し (経営者用パスワード、管理者用パスワード、入力者用パスワード) バックアップを取るときにもパスワードを入力する必要があります。
それそれが違うパスワードなので、間違えてパソコンから拒否されてしまうことも、よくあります。
寂しい世の中になったものです。
どうやら、高松も夜間断水に突入しそうです。
ニュースでは早明浦ダムの水がなくなった日から、夜間断水すると言っていましたが、週間天気予報でも、まとまった雨は期待できない模様です。
一方、北陸地方では大雨だそうで。
人間の力では、節水ぐらいしか、出来ることはありません。
どんなブログが人気なのでしょうか?
「ブログの女王」の異名をもつ、眞鍋かをりさんのブログ「眞鍋かをりのここだけの話」は1日に15万ページビュー、1日に1000を超えるトラックバックがあるそうです。
もちろん、彼女が有名人ということもあるのでしょうが、なにか読者を惹きつける文章力というか、センスみたいなものがあるのでしょう。
読んでみると、彼女の日常生活や友人関係におけるエピソードが書かれているという点では他のブログと変わらないように見えますが、非常に読みやすい文章です。
やはり読みやすさ が秘訣なのでしょうか。
文字の強調の仕方とか、フォントの使い方とか写真の使い方とか、、、
単に、1行ごとに改行しただけでは、ダメでしょうね。
文才のない私には、修行が必要です。
私の場合、会社のサイトで運用していますので、会社のサイトを見て、そこから移動してこのページまで来てくださる方がほとんどですので、仕事上、書きたくても書けないネタはたくさんあります。
言い訳になってしまいますが。。。
現在、このページのアクセスは1日50~60ページビューぐらいです。週末は若干増えますが。
まだまだです。
8月 11, 2005 at 10:31 午後 ウェブログ・ココログ関連 | Permalink
来年、会社組織形態を株式会社に変更するべく、段取りを進めています。
会社法が改正され、弊社の事業規模や将来の計画から考えて、有限会社より有利であると考えたからなのですが、なかなか手続きが大変なようです。
少しずつ、進めていきたいと思います。
衆議院が解散され、総選挙になるようです。
「郵政解散」だそうですが、なんだか次回に公認されたいから賛成しただとか、地盤団体が反対だから反対だとか、国会議員が考えなければならないであろう、日本の将来を本気で考えた決断だったのか、甚だ疑問です。
関係ない人の所有物に対する不動産取得税納付通知書が弊社に郵送されてきました。
あて先は、住所も名称も弊社になっています。
調査の結果、税務署による「間違い課税」であることが判明しました。他人が建てた車庫を弊社の物と勘違いして、課税してきたようです。
こんなことあるのですね。
税務課の方が2名、謝罪に見えられました。
会社には、納税の機会がたくさん訪れます。
銀行で納税するのですが「固定資産税」「法人税」「法人事業税」「法人県民税」「法人市民税」「法人町民税」「源泉所得税」「個人住民税の預かり分の納税」まだまだあります。
今まで一度も納税期日に遅れたことはないのに、毎回税務署から「納税期日が近づきました。期日に遅れないように納税してください。」という葉書が届きます。
遅れたことないのに・・・
どの会社にも来ているようなのですが、あまり気分の良いものではありません。
Yahoo Japan からサイトが登録された旨のメールが届きました。
早速、検索してみると出てきました。
「紹介文は50文字以内で簡潔に。日本一、奇跡のなどの抽象的表現や、広告的表現はダメ」という条件がありましたので、その中で出来るだけアピールできるようにと何度も推敲を繰り返して、50文字ぎりぎりで考えて送りましたが、結局、簡単に一行にまとめられてしまいました。
紹介文を編集する権利は Yahoo にあるそうなので仕方がないですが、一度再考を促してみようと思います。
8月 3, 2005 at 11:47 午後 パソコン・インターネット | Permalink