6年
今日で、営業を開始してから6年間経過しました。
薬局の営業許可は6年ですので、許可を更新し、明日から新たなスタートです。
それにしても、この6年間、無我夢中で進んで来た感じです。
今日も沢山の患者様にご来店いただきました。開業した当時より、かなり増えました。
あらためて「初心、忘るべからず」の理念で頑張っていきたいと思います。
来期も、よろしくお願いします。
今日で、営業を開始してから6年間経過しました。
薬局の営業許可は6年ですので、許可を更新し、明日から新たなスタートです。
それにしても、この6年間、無我夢中で進んで来た感じです。
今日も沢山の患者様にご来店いただきました。開業した当時より、かなり増えました。
あらためて「初心、忘るべからず」の理念で頑張っていきたいと思います。
来期も、よろしくお願いします。
アフリカで皆既日食になったそうです。
残念ながら日本では見ることができないようですね。
テレビで中継をしていましたが、真っ暗闇から、どんどん明るくなっていくのが幻想的でした。
生きている内に一度、見てみたいと思ったのは私だけではないでしょう。
射水市民病院の「人工呼吸器取り外し問題」について「崇高なる尊厳死」か「消極的安楽死」かで、見解が分かれているようです。
末期症状を示している患者様に対して、ご家族は患者様が生存なさっている時には「苦しんでいるのは可哀相なので、楽にしてあげたい」と言っていても、いざ亡くなってみると「もっと生きていて欲しかった」となることもあるのではないのでしょうか?
そもそも「尊厳死」には確実な定義がありませんし、欧米の一部では「安楽死」が認められていますが、日本では法律上認められていません。
日本では、このような話題自体をタブー視する傾向があり、なかなか議論が進んでいないのが現実のようです。
今後も注視していきたいと思います。
4月からの調剤報酬改定に伴う説明会に参加してきました。
内容自体は、例年通り、期待できないものだったのですが、県内のほとんどの同業者が集うこともあり、なんか「同窓会」みたいな感じで、ちょっと楽しみな気持ちで行ってきました。
この仕事をする前に勤務していた病院の同僚や、お世話になっている方々にも沢山会うことができました。
「みんなで頑張っていくしかない」と改めて感じました。
4月からPSEマークのない中古品の販売が禁止されるというニュースが流れてから、いろいろな人の反対運動を受けて、右往左往し、結局「販売ではなく、レンタル品」という、どう考えても、わけの分からないこじつけで、事実上販売が認められることになったそうです。
リサイクル業者の方はホッとされたことでしょう。
坂本龍一さんの功績が大きかったと思います。
まったく行政というのは・・・。。。
我々の業界の制度も4月から改定になりますが、役人が会議室で考えただけの改定で、実際、どうやってやっていったら良いのか分からないような制度改定になっています。
明日、説明会が開かれますが、今回こそは明確な御回答を期待して参加してこようと思います。
JALの整備不良問題がクローズアップされています。
さらに今日は、実際には存在しない割引運賃を広告していたとして、公正取引委員会から排除命令を受けたようです。
高松空港から羽田空港に行くには、JALとANAがほぼ同じ便数飛んでいますが、私の場合、可能な限りANAを利用するようにしています。
同じことを考えている人が多いのか、すぐに満席になってしまいます。
飛行機は一番安全な乗り物のハズだったのですが・・・。
「王ジャパン」が世界一になりました。
ちょうど祝日の昼間に試合が行われたこともあり、テレビの中継映像を見ながら、リアルタイムで楽しんで見ることができました。
私自身は、特に野球を見る趣味もなく、支持している球団もありませんが、選りすぐりの一流選手のプレーを見ることができ、楽しかったです。
ピンチもありましたが、全般的に日本がリードした試合展開でしたので、逆転勝利よりも長い時間楽しむことができました。
これを機に、日本の野球人気も盛り返してくれるといいのですが・・・
綾歌郡綾南町と綾上町が合併し「綾川町」になりました。
このため、綾南町にあるプラム調剤薬局の住所表記が綾川町に変更になります。
これが、意外に大変なことでして、届出書類が必要な役所に書類を作り、薬袋や封筒などの印刷物、ゴム印、シャチハタ印などの製作を依頼したり、やることが多いので、漏れが生じないようにチェックリストを作って対応に追われました。
ホームページ( http://www.sumomo.com )の住所変更作業も先ほど完了しました。
経費もそれなりにかかったのですが、もちろん行政からは何の補償もしてもらえません。
せっかく合併したのなら、住民のための合併効果を期待します。
5年ぐらい前まで使っていた、PDA(ザウルス)を手放すことになりました。
当時、携帯には電話をかける機能以外のものはほとんど付いていない時代で、メモリーを呼び出すのもカタカナだったような気がします。
そのころ、公衆電話にモジュラージャックに繋いでインターネットメールが使えたり、スケジュール管理や住所録などを入力できる携帯端末はあまりなく、ザウルスはかなり便利な代物でした。
ここ5年ぐらいで、携帯電話がかなり進歩して、近頃ではお互いに予定を決めるときでも、全員でそれぞれの携帯電話を見て確認しあうのが当然のようになっています。
ずっと捨てきれずに持っていたのですが、中古でもいいから使いたい、という人が現れたので、喜んで差し上げることにしました。(ちょっとキズがついていますけど・・・)
役立ててもらえれば、幸いに思います。
3月 18, 2006 at 09:52 午後 パソコン・インターネット | Permalink
ソフトバンクによる、ポーダフォン買収が発表されました。
買収額は日本企業としては史上最高の約1兆7500億円だそうです。
これを数字だけで表すと
¥1,750,000,000,000円です。(合ってるのかな)
どのくらいの価値なのか、さっぱりわかりません。
ライブドアと「USEN」が業務提携したようです。
ライブドアのポータルとしての機能が、ユーセンのコンテンツと結合したら、双方の業務拡大に繋がるとの経営判断だそうですが、果たしてどうなるか。。。
結構、リスクを伴うとは思いますけど、、、
興味深いです。
Winnyの使用に関して、内閣官房長官からも「使用を控えるようにしてほしい」という発表がありました。
極めて異例のことだそうです。
http://www.kantei.go.jp/jp/tyoukanpress/rireki/2006/03/15_a.html
もちろんWinnyは単独では、インターネットに公開したいファイルだけを開示できるソフトですが、これがウイルスに感染すると、公開したくないファイルまで公開されてしまうものだそうです。
私は、用心深いほうですので、どのパソコンにもインストールしていませんが。。。
インターネットは便利なものなのですが、怖いものでもありますね。
3月 15, 2006 at 10:09 午後 ニュースパソコン・インターネット | Permalink
野球の日米戦でのミス・ジャッジが話題になっていますね。
日本とアメリカの試合を、アメリカの審判が行うこと自体、問題だと思いますが、本当に悪いのは抗議によって判定を覆すことにあるように思います。
サッカーのワールドカップでも、オリンピックでも、当事国以外の審判がジャッジするのが常識なのに、なぜ当事国、それもホームで行われる試合なのになぜアメリカの審判が、、、と疑問に思います。
ニューヨーク・タイムズでは、明らかに批判しています。
"To Japanese, California Scheming; to U.S., a Good Call"
14.Mar.2006 New York Times
タイトルに"Scheming"「策動的な」「策略的な」「ずるい」という意味の語を使っていますし。
さらに記事の中では"favoritism"「えこひいき」とも言っています。
これだけが、唯一の救いかな。
日本は、もっと抗議すべきです。
アクセスが増加しています。
平均すると1日に400ページビューぐらいあります。
日々、深く考えもせず、思い付きを書いているだけなのに・・・
会社のサイトにリンクしている関係で、本来なら仕事中心のブログであるはずなのに・・・
気ままな話にお付き合いいただき、ありがとうございます。
これからも、末永く「ご愛読??」くださいませ。
3月 13, 2006 at 10:48 午後 ウェブログ・ココログ関連 | Permalink
正月に、タイの中華街で「フカヒレ」の乾燥品を買いました。
枕ぐらいの大きさの袋にいっぱい詰まっていて1万円でしたが、どうやって戻したら食べられるのかがずっと分かりませんでした。
最初は、朝出かけるときに水に浸しておいて、帰ってから「麻婆豆腐の素」に混ぜて煮込みましたが、スルメを茹でたような状態になり失敗。
浸す時間が短いと思い、2日間浸して同じ作業をしましたが、やはり失敗。
結局、また調理する元気がなく、いっぱい残っていましたが、知り合いから今日「インターネットで調べてみたら・・・」と有難いお言葉を頂き、早速調べてみました。
やはり、長い時間浸したあと、蒸してやわらかくすることが必要なようです。
シェフのブログなどを見ると、人によっては3時間ぐらい蒸すところもあるようです。
また、やってみます。
巧くいけば、またご報告します。
ラン調剤薬局のトイレの配管交換工事が完了しました。
営業中には工事をすることができないので、業者の方に無理を言って、土曜日の工事となりました。
テナントとして入っている店舗なので、元々から付いている什器などは、弊社で削ったり変更したりすることが出来ませんで、トイレに元々からある手洗いと、後から薬局としての構造設備基準を満たすために取り付けた手洗いがあって、手洗いが合計2箇所ある状態となっていましたが、今回大家さんが元々あったものを取り外して頂けたので、少しだけ広く使えるようになりました。
これからも、少しずつ手直ししてキレイにして、できるだけ患者様に快適に過ごしていただける空間を作っていきたいと思っています。
日銀の量的緩和政策が解除になりました。
日銀は本当に「デフレ脱却」「景気回復傾向」と思っているのでしょうか?
我々の業界は、4月から「薬価基準引き下げ」「診療報酬引き下げ」で、景気回復どころかしっかりデフレですけど。。。
弊社の場合は、幸いにも、ほぼ無借金に近い経営状況なので、金利引き上げなどのデメリットは直接的には被らないと思っていますが、景気が本格的に持ち直さない限り、軽い病気で病院にかかる患者様が増えてこないという間接的な影響はあるかと思います。
本当は、病気をこじらせる前に医療機関にかかっていただければ、治療も少しですみ、費用も時間も苦痛も少なく治療を行うことができ、結果的に国民医療費を削減することにつながると思いますが。。。
銀行に入金に行ったところ、いつもの窓口の方が誰もいらっしゃらず、別の方々が担当していました。
慣れないからか、いつもより時間が掛かっていました。
それに、見慣れた顔ぶれが見つからないので、頼みごとも頼みにくく、ちょっと困りました。
私どもの店舗でも、今まで何度か「ヘルプ」の人材で運営したことがありますが、そのときには患者様に同じような思いをさせてしまったのかも、知れません。
反省しました。
「いつもの店で」「いつもの顔ぶれ」がお客様に安心感を与えるものだと実感しました。
オリンピック効果で、全国のスケート場が連日満員だそうです。
フィギュアスケートの教室も入校待ちの状態だそうです。
カーリングの教室も満員。
金メダルの荒川静香さんが身に着けていた、ピアスも売り切れ。「静香」という名前のスナックまで、満員だそうです。
日本人らしい現象ですねぇ。
スポーツの裾野が広がるのは良いことですが、大切なのはモチベーションを持続させることでしょう。
これから始める人たちには、続けてもらいたいと思います。