なでしこジャパン
なでしこジャパンが負けてしまいました。
北朝鮮戦ということもあって、ビールを飲みながら、気合を入れて? 見ていました。
どうしても男子選手に比べて、スピードはありませんが、結構激しいプレーもありました。
相手側の主力選手は3人も出場停止になっているのに、負けてしまうとは・・・。
4年後のワールドカップの頃までには、日本のサッカーレベルも上がっていて欲しいものです。
美味いビールを飲むために・・・。
なでしこジャパンが負けてしまいました。
北朝鮮戦ということもあって、ビールを飲みながら、気合を入れて? 見ていました。
どうしても男子選手に比べて、スピードはありませんが、結構激しいプレーもありました。
相手側の主力選手は3人も出場停止になっているのに、負けてしまうとは・・・。
4年後のワールドカップの頃までには、日本のサッカーレベルも上がっていて欲しいものです。
美味いビールを飲むために・・・。
梅雨が明けてから、暑い日が続いています。
夕方に洗車してワックスがけもやりましたが、熱中症になりそうなぐらい暑かったです。
倒れているヒマはないので、意識して水分補給をしながら、やりました。
そろそろ、この季節ならではの患者様が増えてきました。
「ムカデ」に刺されたり、疲れから来たものと思われる「ヘルペス」、皮膚疾患も増えてきました。
ご注意を。
You tube ( http://www.youtube.com )は見逃したテレビ番組を見ることができる、サイトです。
著作権的には、問題がありそうですが便利なサイトです。
先日「極楽とんぼ」の加藤さんが、山本さんの淫行問題を受けて番組で謝罪している場面を見ましたが、今では日本テレビの抗議を受けて削除されているようです。
弊社のウェブサーバーとメールサーバーはニフティ社のホスティングサービスを利用しています。
そう、以前からトラブル続きの、このブログサイト「ココログ」のニフティ社です。
ブログの管理画面のレスポンスは前回のメンテナンスによって、改善してきていますので、引越し作業をする時間がないのもあって、このまま利用しています。
そこへ今度は新しいトラブルが発生し、迷惑メールをフィルタリングしているソフトウェアに不具合が発生し、本来は迷惑メールと判断されたメールをまとめて保管しているフォルダに入らず、誤って破棄してしまったそうです。
通常のメールは正常に配信されているようですが・・・。
普段私は、念のために週に1回迷惑メールフォルダを開き、差出人と題名を確認してから消去していますが、1年に1回ぐらいですけれど、普通に送られてきたメールを迷惑メールと判断されていたことがあります。
人的エラーは、ある程度仕方がない部分もあるのでしょうけど、問題はそれからの対処法だと思います。
実際、ニフティ社がこの件をメールで連絡してきたのが、先週金曜日の夕方16時29分。
希望する人にはアクセスログ(差出人のメールアドレスと差出人名)をお送りする段取りができているので連絡して欲しいとの内容ですが、書かれている電話番号(フリーダイヤルではない)は平日の9時から17時までしか受け付けてなく、電話してもこの時間内に掛けなおすように伝えるメッセージが流れているだけです。
仕方がないので、メールでアクセスログを送ってもらうように連絡しましたが、今日までの時点で返事が来るわけでもなく、かと言ってアクセスログが送られているわけでもありません。
ひどい話ですし、なにか悪意を感じます。
やはり、面倒でもプロバイダーの引越しを考える必要がありそうです。
7月 26, 2006 at 08:58 午後 パソコン・インターネット | Permalink
患者様が「紙おむつ」の袋を3種類持参してご来店されました。
「これと同じものを探して欲しい・・・」と
今まで購入されていた薬局には、何らかの事情でもう行きたくないそうです。
当店は保険調剤を中心にやっていますので、もちろん紙おむつの在庫はありません。
ご自宅にはまだ少し残っているとの事で数日間の時間をいただくことになり、探させていただき、後日、ご連絡させていただくことになりました。
最初は薬品卸会社に連絡すれば、すぐに見つかるだろう・・・と思っていましたが、これが、これが、なかなか見つかりません。
薬品卸からの情報では、どうも薬品卸ではなく、日用雑貨などを扱う卸会社にあるだろうとのことで、それぞれの製品の製造メーカーに電話して香川県にある、紙おむつ関係の卸会社を教えてもらい、何時間もかけて片端から電話してみましたが、患者様が持ってこられた「施設・病院用」の紙おむつを取り扱っている卸問屋が、どうしても見つかりません。
もう、これは患者様にお詫びするしかないと思い始めたときに、「施設・病院用」ということで弊社で薬を供給させていただいている「ロイヤルケア」さん( http://www.royalcare.jp/ )に尋ねてみようと思い、電話してみると、一社の卸問屋さんを紹介していただきました。
早速電話してみると、患者様が持参された3種類とも取り扱い・在庫ともにあるとのことで、患者様に供給することができるようになりました。
ほっとしました。
土曜日の夜から、1泊2日で高知の柏島にダイビングに行ってきました。
宿泊していた民宿で、朝、歯を磨こうと洗面所に行くと「おばさん」(失礼)が一人いらっしゃったので「おはようございます」と通常通り挨拶をしながら顔を見ると、どこかで見たような・・・。
今の仕事をする前に、10年間働いていた病院で一緒にいた元同僚でした。
偶然というのは、どこにあるか分かりませんね。
プラム調剤薬局のコンピューターシステムの操作指導に、神戸からインストラクターの方がいらっしゃいました。
昨日、仮設置した2台のコンピューターにデータを入力する手順を説明していただいたのですが、今までの機械とは違う点も多く、うまくいきません。
とにかく「慣れ」が必要です。
どんどん入力していくしかありません。
とりあえず、今のところは不具合は見つかっていませんので、一安心といったところです。
このブログ「ココログ」の管理画面のレスポンスが向上しました。
2日間にも渡るメンテナンスの効果なのでしょう。
あまりにも酷かったら、ブログサイトの変更も検討していたのですが、とりあえずこのまま使用しようと思います。
また、悪化しないことを祈りますが・・・。
とにもかくにもアップしやすくなりました。
7月 19, 2006 at 10:40 午後 ウェブログ・ココログ関連 | Permalink
「プラム調剤薬局」「ラン調剤薬局」両店舗の、コンピューターシステム交換の具体的な段取りが決まりました。
とりあえず今週から来週にかけて、新しいシステムを仮設置して、動作テストを行います。
その後、今年初めに導入したコンピューターからデータを移設していく作業に入りますが、これが予想以上に大変そうです。
7ヶ月前に導入したばかりの最新式のシステムなので、他社でシステムの解析がなされてなく、データを自動的に変換することができないため、多くの作業が「手作業」になってしまいます。
1ヶ月から2ヶ月ぐらいで、作業を完了し稼動できる状態に持っていきたいと考えています。
実際、7ヶ月前に導入するときに、今回導入することにしているシステムも検討したのですが、その時には現在使っているシステムの方が安価で、かつ機能的なシステムに見えたのですが・・・。
でも、結果的には完全に私の判断ミスでした。
「安物買いの、銭失い」というところです。
現時点において、前回お伝えしました1名の患者様以外の方に計算違いは生じておりません。
ともかく一刻も早い、システムの移設を進めてまいります。
ゼロ金利政策が解除されました。
かつて騒動の中心だった「福井日銀総裁」が記者会見しているのが報道されていました。
「景気が上向いているから・・・」が理由だそうですが、本当にそうなのでしょうか?
弊社は今のところ、ほぼ無借金ですので、直接的な影響はありませんが、借金経営の会社では、かなり深刻な状態になるのではないでしょうか。
また、弊社も新たな出店などで将来、借り入れが発生する可能性も充分にありますから他人事ではありません。
預金金利が上がるといっても、元々 0.001%だったのが、たった 0.1% になるだけです。
要するに、1年経ったら元の資金の 100000分の1 だけ 「おまけ」を付けてくれていたのが 1000分の1 だけ「おまけ」をつけてくれるようになっただけの話です。
しかも、ここから 20% 利子税が差し引かれます。
継続的な、金融緩和を期待します。
綾歌郡の旧「綾南町」と、旧「綾上町」が3月21日に合併して綾川町になってから、4ヶ月が経過しました。
以前より旧「綾上町」で実施していた老人用の紙おむつなどの介護用品の補助制度が、綾川町全域で実施されることになり、今日、医療機関に対して説明会が開かれました。
世帯の所得などによって、若干違いはありますが、年間で6万円程度の紙おむつ代が援助されることになりました。
ただ、この制度は事前に役場に申請書を提出し、クーポンを発行してもらって、町内の薬局・薬店で、いわゆる「地域通貨」のように使用するシステムになっています。
申請しないと、対象者の方でも補助を受けられません。
大変、良い計画だとは思いますが、地域のお年寄りにきちんとご理解いただけるかどうかが、少し心配です。
制度の周知徹底を願います。
今日、慢性疾患の患者様の薬が、少し減りました。
血液検査の結果、中性脂肪と尿酸の値に改善が見られたので、減らすことになったのですが、患者様はとても喜んでおられました。
私自身は慢性疾患がありませんので、熱が出たり、喉が痛かったりした時に解熱剤や抗生物質を飲むぐらいですが、慢性疾患をお持ちの方は毎日、継続的に薬を飲む必要があります。
実際のところ「うんざり」しておられるハズです。
最近、患者様が亡くなったり、入院されたり、調子が悪くなっていらっしゃる方が増えていましたので、久しぶりの良い出来事でした。
これからも患者様に喜んで頂ける出来事が増えるように、頑張ってまいります。
このブログサイト「ココログ」は今日(11日)午後2時から48時間(予定では)メンテナンスのために、更新ができなくなってしまいます。
何しろ、サーバー本体とデーターベース・ソフトを入れ替えるらしいのです。
なぜか、ニフティのトップページには何も告知されていません。
つまり、これを見ていただけなければ、単に更新していないだけに見えるわけです。
全国的に・・・。
ひどい話です。
先ほど、念のために今までのブログデーターをバックアップしました。
うまく復活していたら、13日に更新します。
7月 11, 2006 at 12:45 午前 ウェブログ・ココログ関連 | Permalink
知り合いの方が付き合っているという情報が入りました。
これ自体は大したことではないのですが、男性は私より10歳ぐらい上ですし、女性も私より年上の方でして、組合せとしても、しっくりとはいかない感じなのですが・・・。
まぁ、ともかく。
「熟年離婚」が増えている昨今、めでたい話です。
本人達曰く、「5倍速」で進めていくそうです。
7月 9, 2006 at 08:08 午後 | Permalink
先日、在宅で療養を続けていらっしゃった患者様が亡くなられました。
ご家族の方が、ご挨拶と、費用のお支払いに見えられました。
この仕事をしていて、一番、心の痛む場面です。
命あるものは、いつか終わりが来るものであって、それはよく分かっているのですが、ご家族の方とお話させていただいていると、無性に「虚しさ」に襲われます。
でも、この「虚しさ」・・・大切なことだと思っています。
決して、慣れてしまってはいけないと。。。
亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
このブログ「ココログ」のサーバーに不具合が発生しています。
結局のところ、サーバーの設定ミスなのでしょうけど、投稿サイトへのログインに10分以上かかり、さらに記事をアップするのに15分ぐらいかかります。
とにかく「重い」です。
一応、有料なんですけどねぇ。
こんなので、いいのでしょうか?
ニフティ社では「ココログ・レスポンス問題お知らせブログ」( http://cocolog.typepad.com/ )なるものを立ち上げて、情報提供をしているようですが、解決に至っていません。
コメントには、ユーザーの方々の「怒り」が満載されています。
7月11日から48時間、全く使えない状態にして、サーバーの入替作業を行うそうなので、この状況を見てから、今後もこのブログサービスを使うかどうか判断したいと思います。
だめなら、他のプロバイダーのサービスを利用するつもりですが、引越し作業が大変なので、できれば48時間もの時間をかけた完全封鎖メンテナンスで復活することを祈っています。
7月 6, 2006 at 11:45 午後 ウェブログ・ココログ関連 | Permalink
北朝鮮から「テポドン」が発射されました。
一体、何を考えているのでしょうか。
国際社会からの非難と経済制裁は必至ですし、何も得られるものはないように思います。
日本に直接、打ち込むようなことにでもなれば日米安保に基づいて厳しい対応になることが考えられます。
すでに、米空母「キティーホーク」が日本海に向けて航行中のようです。
朝、起きてからテレビを点けてみると、どのチャンネルも、このニュースで持ちきりだったのですが、2画面表示にして片方でCS放送の「CNN」を表示させて同時に見ると興味深いことが発生していました。
CNNで「15分ほど前に4発目が発射されました」とやっているときに日本のテレビは「3発発射されました」ですし、出勤のために電源を切る直前にはCNNでは「少なくとも6発発射され、まだいくつかの施設で発射準備が行われている模様」とやってましたが、日本では「3発」のままでした。
CNNがニュース専門のチャンネルだとしても、合衆国に直接的な脅威ではないとしながら、このニュースをいろいろな角度から徹底的に報道していたのに対し、日本の朝のニュースはNHKも含め、ワールドカップや芸能など他のニュースも、予定通り放送されているのはかなり「ノー天気」に映りました。
こんな「平和ボケ」の日本で、大丈夫なのでしょうか?
全国でブログを書かれている方で、今日「中田引退」をテーマにされた方は、かなり沢山いることと思います。
常に、孤高、かつ全力でプレーしてきたからこそ、ここを終着点としようとした決断。
頂点を終着点としたのですが、これも彼の決めた決断なのでしょう。
ボロボロになるまで、競技生活を続けるのも大変な勇気のいることですが、頂点で止めるも大変な勇気がいることなのだと思います。
現在、日本で保険診療に用いることのできる医薬品は1万3千種類ぐらいあります。
その上、次々と新薬が収載されていきます。
現在、弊社で使っている医事システムは納入業者の技術不足で、オンラインでアップデートできませんので、ある程度の間隔でCD-ROMを使ってアップデートしています。
それでも新薬の収載には追いつかない場合があり、手動で入力する必要があるのですが、本日、正常に、かつ正確に入力しているのに、新しく登録した薬剤の価格が計算に反映しないという事態が発生しました。
1名の方の、料金計算に間違いが生じてしまいました。
申し訳なく思っています。
もちろん、その他の患者様の料金計算に間違いはございません。
この間違いを無くさなくてはなりませんので、早速プログラムを作っている会社の「サポート」に電話して状況を説明し、対応策を教えてもらうことにしました。
でも・・・・・・。
「このページのハードコピーをFAXしてください」
「操作の状況を知りたいので、ここのページをFAXして」
「さらに・・・・・」
結局、あれこれと貴重な時間を費やされた挙句に出た答えは。
「操作は合っているので、正常に動作するハズなんですけどねぇ」
メーカーの「サポート」の答えがそれです。
これじゃ使えないので、何とかして欲しい旨を伝えても「どうしようもない」との答えです。
問題点を調査し、修正しようという考えは全くない会社のように見えます。
こんなのでは、ユーザーはどうすればいいのでしょう。
ひどい話です。
どこの会社の製品なのかは、大人げないので控えますが。。。
弊社では、今年一月に導入したばかりの最新式のコンピューター・システムですが、これを可能な限り早期に他社品に変更しますので、それまでは、今まで以上に神経を使って「ヒューマン・エラー」ならぬ「コンピューター・エラー」を発見し患者様にご迷惑をおかけしないようにやっていくことにします。
1~2ヶ月程度で、新システムに移行できるものと考えています。
新しいシステムが導入されたら、ご報告します。