散歩
業界団体の会合がありました。
近くの駐車場が満車でしたので、歩いて12~13分の所の駐車場に車を置き、徒歩で会場に向かいました。
夕方でしたので、あまり暑くもなく、ちょっとした「散歩」になりました。
普段、車で行動していると歩く機会が少ないので、なんとなく「新鮮」な気持ちになりました。
業界団体の会合がありました。
近くの駐車場が満車でしたので、歩いて12~13分の所の駐車場に車を置き、徒歩で会場に向かいました。
夕方でしたので、あまり暑くもなく、ちょっとした「散歩」になりました。
普段、車で行動していると歩く機会が少ないので、なんとなく「新鮮」な気持ちになりました。
昨日はテレビ各局ともに「選挙特番」が組まれていました。
インターネットでも、速報が流れていまして、放送局や新聞ごとに「当確」の基準が違っていて、若干戸惑いながら拝見しておりました。
前回とは異なり「野党圧勝」でした。
どうも、国民全体が「浮動票化」しているように感じます。
そう言う私も、投票所でもまだ悩んでいて、記帳台でも少し考えてから投票しました。
理想としては1票しか、投票できないのではなく、全体のバランスを考えさせてもらえると望ましいのですけど、、、
日本の医療は「国民皆保険制度」という、保険証さえあれば、日本全国で医療を受ける制度があります。
これは、恐らく世界で一番と言っていいほど進んでいる制度だと思います。
長寿世界一も、これによって支えられていると言ってもいいでしょう。
その替わりと言っては何ですが、保険がなければ、かなり高額の医療費が自己負担になってしまいます。
今日、「ネパール」の方が来店されました。
処方箋に日本の保険の記載はなく、全額自己負担の表示になっていました。
その代わり患者様本人が「JICA」( http://www.jica.go.jp )が発行している「メディカル・カード」を所持されていました。
当店では初めてのケースなので、書面をよく読んでみると、これを使って日本の医療機関で「無料」で診療を受けることができるものだそうです。
外務省のODA予算として、組み込まれているのでしょう。
また一つ勉強になりました。
新しく、ネットパンク1社と、投資ファンド1社に口座開設手続きをしました。
また、パスワードが増えてしまいました。
セキュリティ上、金融機関以外でもネットにアクセスするときには全て別のパスワードを設定しています。
しかも、最低でも1ヶ月に1回は全然違うものに変更しています。
もちろんパスワード入力はキーボードから直接入力するのではなく「ソフトウェア・キーボード」を使用しています。
その上、変更したパスワードはネットに繋がっていないパソコンで「紙」に打ち出しをし、金庫で保管しています。
こんなご時勢ですから、このぐらいは当然ではないかと・・・。
7月 24, 2007 at 08:28 午後 パソコン・インターネット | Permalink
中国・四国地方に「梅雨明け宣言」が出されました。
どうも、今年は梅雨らしい梅雨でもなく、早くも台風もやってきたりして、なんとなく変な感じです。
気象庁の長期予報では今年は、「平年並か、やや冷夏」になるそうです。
果たして、どうなりますか。。。
プラム調剤薬局の「救急当番日」でした。
来られた患者様の人数自体は普段の営業日と変わらなかったのですが、当店に初めて来られる患者様がほとんどですので、普段とは若干感覚が違います。
「いつもの患者様」ではないので、少し緊張するというか・・・。
と言っても、普段は怠けているわけではありません。
AFCアジアカップ、「日本VSオーストラリア」戦を観ました。
いやぁ、、、面白い試合でしたね。
1対1のまま延長戦、それでも決着が着かず「PK」へ。
終始、日本ペースで試合が進められましたが、PKだけは「時の運」みたいなものも作用しますから、油断できません。
そして勝利・・・
一番、観ていて楽しめる試合内容でした。
ラン調剤薬局の夜間当番でした。
初夏の時期で雨も降っている影響もあってか、夜間に来られた患者様は「1名様」でした。
夜6時から10時半までの4時間半で「1名様」です。
企業としては、今日の当番業務では赤字になりますが、患者様にとっても、病院で渡される当日の当番薬局の地図を見ながら、病気の体をおして探して行かれることにメリットはあるのでしょうか。
疑問に感じます。
処方箋調剤をやっている者が言うのも変ですが、夜間の急患の患者様に対しては院内で対応されるのが「親切」というものではないでしょうか。
新潟県で地震が発生しました。
3年前の中越地震と同規模の地震エネルギーだそうです。
調剤薬局を経営している立場で考えると、現地の薬局はどうされているのでしょうか。。。と気になります。
南海沖地震が懸念されている現状で、もし、私どもが生活している地域で地震が起きたら、我々はどう行動すべきなのでしょうか?
ケガをされている方や、持病があって薬を手放せない方、などが沢山いらっしゃった場合、我々自身の被災の度合いにもよりますが、可能な範囲でできるだけ患者様のために行動していくことも、企業として、また医療機関としての調剤薬局の役割ではないかと考えます。
社内で会議を進め、それぞれのケースに添って、社員の連絡体制、インフラが止まっている環境でどこまでできるのか・・・etc. 対策を考えてまいります。
小樽に行きました。
札幌からローカル線に乗って、約30分。
途中、海沿いの線路を通りましたが、なんと「海水浴」をしている人を沢山見かけました。
北海道の海ですから、絶対「寒い」ハズ・・・ですが。
短い夏を楽しんでいらっしゃるのでしょう。
小樽は海鮮料理が美味しいとのことなので、駅の観光案内所で聞いた寿司屋に行き、「北海丼」なるメニューを注文しました。
今の季節は「ウニ」が美味しいとのことなので、「ウニ」「サーモン」「ホタテ」「イクラ」が乗った丼にしました。
今までの人生で、上から10番には確実に入るほどの「美味」でした。
小樽は、どこか神戸の山の手のような情緒があり、落ち着いた雰囲気で癒される街だと思います。
一発で気に入りました。
近いうちに、また来たいと思います。
夕食は札幌に戻り、ホテルのコンシュルジュが勧めてくれた「スープカレー」を食しました。
正しい食べ方は、スプーンでライスを少し取り、少しだけ浸して食べるのだそうです。
決して、ぶっかけて「ネコまんま」状態にしてはいけないそうです。
明日は帰途につきます。
過去最大級の「台風」が来ています。
一昨年の台風の時には、ラン調剤薬局の床まで「あと1cm」のところまで水が上がってきていましたので心配です。
「床まで1cm」と「床から1cm」とでは雲泥の違いですから。。。
明日、午前中の状況にもよりますが、とりあえずダンボールなど濡れたら困るものをテーブルや椅子の上に出したりして対策を取っておこうと思います。
参議院選挙が1週間延期され、29日に行われます。
私どもの業界の団体からも、候補者が出ています。
先日も、同業者が弊社にやってきて「ポスターを貼って欲しい」とか、「ハガキを書いて欲しい」などなど・・・言われました。
挙句の果てに「従業員の方にも、是非○○議員に投票してもらうように伝えてもらいたい。投票日に投票所に行けない人には期日前投票をお願いしたいし、業務中でも構わないので期日前投票に行って欲しい」なんてことまで言っていました。
「選挙に燃えているんだろうなぁ」と、まともに相手にはしませんでしたが、業務時間中の従業員に、何をしてもらうかは、社長である私の専任事項であり、他の同業者に指図される筋合いはありません。
同業者の議員が多いほど良いとは思います。
・・・が、弊社が会社として、社員に対して「○○に投票しろ」などと言うつもりは全くありません。
もちろん、ポスターも貼っていません。
国民の権利として、投票権を行使することは大切なことだと考えており、社員に対しても常々、棄権はせず投票に行き、日本の将来の事なので良く考えて「この人」という人に投票して欲しいと伝えています。
今回は、少しでも「投票率」が上がることを願っています。
7月 9, 2007 at 10:46 午後 | Permalink
中学生の頃からの友人と、久しぶりに「居酒屋」に行きました。
社会人になってからの友人は、仕事の関係で出来た友人も多く、飲みに行っても仕事の話をする機会も良くありますし、発する言葉の影響を考えながら飲むことも多くあります。
そもそも「居酒屋」に行くことが、まず、ありません。
その点、学生時代からの友人とは「本音」で語り合えるというか、利害関係がなく、お互いに相手の為を思って真剣に考えてあげられるというか・・・・・・。
気持ち良く酔うことができました。
移動中などの隙間時間を見つけては、フィットネスクラブに行っています。
短時間の運動で「ちょろっと」の事が多いですが、それでも結構、汗をかきます。
今日、スタッフの方から今回で「300回目」の来店になると伝えられました。
どこかの前議員さんの言葉ではありませんが、「小さいことから、こつこつと・・・」でしょうか。
7月 5, 2007 at 11:17 午後 | Permalink
「@ニフティ」からメールが届きまして、先日の、社内LANシステムのセキュリティプログラム・アップデートに伴う、不具合に対する対策プログラムが出来たそうです。
メールでの指示通りに、一旦、プログラムをアンインストールして、対策済プログラムをインストールし直す事で正常な状態に戻りました。
やるときには、やってくれますね。
人間が作るソフトですから、ミスを完全には防ぐことはできませんが、その後の対応によって「違いが出る」と思います。
頼もしい限りです。
先週の金曜日、プラム調剤薬局2階の「スタッフ休憩室」のエアコンが、突然壊れました。
全く冷風が出なくなり、送風機状態になってしまいまして、使い始めて8年目ということもあり取り替えることにしました。
1階の調剤室のエアコンも、イマイチ調子が悪いので、一緒に交換しました。
既設のエアコンの取替えなので「家電リサイクル券」が必要になります。
以前、ラン調剤薬局でエアコンを取り替えたときには、取り付けに来た業者さんに現金で「リサイクル料」を支払っていましたが、家電店曰く「チョロまかす?」業者が多いために、購入する時に番号を管理された「リサイクル券」を購入し、作業時に手渡すシステムになったそうです。
取替え前
取替え後
明日から、快適な環境で仕事ができそうです。