Windows 10
5月 24, 2016 at 09:56 午後 パソコン・インターネット | Permalink
SNSでの「ネット友達」から、ジョークサイトを教えてもらいました。
「チミの適正職業」( http://timinot.net/ )です。
名前を入力すると、適正職業を表示してくれるという、意味ないサイトです。(笑)
やってみました。
なんのこっちゃ。。。
3月 11, 2008 at 11:53 午後 パソコン・インターネット | Permalink
新しく、ネットパンク1社と、投資ファンド1社に口座開設手続きをしました。
また、パスワードが増えてしまいました。
セキュリティ上、金融機関以外でもネットにアクセスするときには全て別のパスワードを設定しています。
しかも、最低でも1ヶ月に1回は全然違うものに変更しています。
もちろんパスワード入力はキーボードから直接入力するのではなく「ソフトウェア・キーボード」を使用しています。
その上、変更したパスワードはネットに繋がっていないパソコンで「紙」に打ち出しをし、金庫で保管しています。
こんなご時勢ですから、このぐらいは当然ではないかと・・・。
7月 24, 2007 at 08:28 午後 パソコン・インターネット | Permalink
今朝、会社のLANシステムのセキュリティ・システムを最新バージョンにアップデートしました。
インターネット経由で、アップデート・プログラムを実行しましたが、アップデート直後から、システムの連携がうまく行かなくなり、試行錯誤の結果、なんとか運用できる状態にはすることができました。
セキュリティーが少し下がる分、若干の危険性を伴いますが、仕方がありません。
昼過ぎ、患者様のご来店が一段落したので、サポートに電話して対策を教えてもらいました。
電話で言われるままに、「あれを押して、次にこれを押して・・・」みたいな感じで進めていきましたが、結構良く出来ているソフトのようで、動作環境のログを記録し、サポートセンターに送信して、向こうで確認してもらえる機能も盛り込まれているようです。
結局、今日は解決できませんで、対策ができたら連絡をいただくことになりました。
6月 29, 2007 at 11:22 午後 パソコン・インターネット仕事・会社 | Permalink
弊社では、患者様にお薬をお渡しするときに使用している「薬袋」に、プリンターで必要事項を印字していますが、6月13日の「バージョンアップ」以降、薬品名が正しい位置に印字されないなどの不具合が続いておりました。
特定の患者様にだけ生じるようで、いろいろと条件を変えて試してみても法則性が見出せない状態で困っており、これによって一部の患者様には大変ご迷惑をおかけいたしました。
メーカーに問い合わせてみても原因が分からず、時期的に見て可能性として「バージョンアップ」の影響が考えられるとの回答でした。
バージョンアッププログラムはインターネットを通じて全国一斉に配信されますから、プログラムミスが生じると被害は一瞬で広がってしまいます。
本日、対策???として元の状態に戻す「ロールバック」が全国一斉に行われました。
インターネットは便利なものですが、これはネット社会のデメリットの一部でもありますね。
6月 18, 2007 at 10:23 午後 パソコン・インターネット仕事・会社 | Permalink
「ミクシィ」( http://mixi.jp ) なるものに入りました。
友人と話しているときに、「時々、話を聞くけどどんなものか分からないから・・・」と私が言っていたのを覚えていてくれたらしく、「招待メール」を送ってくれました。
入ってはみたものの、、、
使い方も、分からず、メリット・デメリットも分からず、、、
まだ、良く分かりませんので、ちょっとイジってみます。
6月 14, 2007 at 11:30 午後 パソコン・インターネット | Permalink
外出中に利用しているノートパソコンが壊れました。
全くブートできなくなりました。
セーフモードで起動してみようと試みましたが、それでもブートしません。
恐らく、ソフト的な問題だと思われ、最悪でも再インストールすれば復活すると思いますけど、4年ほど使った「VAIO」で塗装も剥げてきていて限界も近いことから、この際思い切って買い換えようと電気店に行ってみると、すでに店頭では「XP」で動くマシンは販売してなく、すべて「Vista」マシンになっていました。
外出先でパソコンが使えないのでは困るので、富士通の「FMV BIBLO」を購入しました。
結構な時間をかけてセットアップし、使ってみると、評判どおり??? かなり重いという印象を受けました。
Vistaが重いのは分かっていましたので、増設メモリーも一緒に購入し、メインメモリーを1.5ギガにしましたが、それでも重い感じです。
マイクロソフトでも、このあたりは承知済みのようで、VistaではUSB2.0に対応しているフラッシュメモリーなどを繋ぎ、設定を少し変更すると、一時的な増設メモリーとして機能するようです。
実際、これをやると、若干レスポンスが向上する感じはあります。
ともかく、新しい機能もあるようなので、少し学習する必要があるようです。
4月 13, 2007 at 10:47 午後 パソコン・インターネット | Permalink
朝から昼過ぎまで研修会に行ってきました。
薬事法が改正になったり、麻薬の取り扱い方法が変わったりしましたので、その改正事項の説明会です。
国を挙げて、ITを利用した情報公開制度が促進され、薬局も行政機関のインターネットサイトで、いろいろな条件で検索できるようなシステムを構築する予定があるそうです。
例えば、聴覚や視覚に障害がある人に対応することができるかとか、車椅子の人に対応できる施設があるかどうか、また外国人の方に対して何語で対応することができるのか、などを簡単に検索できるようにしたいということで、そのための資料作りに取り掛かっているそうです。
確かに、完成すれば便利なシステムだと思います。
まだシステムの詳細も決まってなく、実施は、先のことにはなるそうですが。。。
これを機に、弊社でも「点字」で表示していくなど、改善を進め、より沢山の方々にご利用いただけるように考えてまいります。
3月 18, 2007 at 07:56 午後 パソコン・インターネット仕事・会社 | Permalink
4月21日に徳島文理大学薬学部で行われる、就職説明会の資料を大学に送信しました。
これ、参加登録も会社説明会実施要領も、会社説明資料の送付も、会場の電源要否に関することまで、全てファイルの交換で行われます。
それに、今では求人票を紙で要求する大学は、ほとんどありません。
ほぼ、何らかの「電子データ」になっています。
すごい時代になったものです。
3月 4, 2007 at 10:10 午後 パソコン・インターネット仕事・会社 | Permalink
最近、「Google Earth」を見るのがマイブームになっています。
( http://earth.google.co.jp/ )
ちょうど今、友人がミャンマーから電話してきましたので「どんなところかな・・・」みたいな感じで見ていました。
エジプトのピラミッドや、ナスカの地上絵なんかは、感動ものです。
しかし、よく考えたものですねぇ。
2月 10, 2007 at 09:35 午後 パソコン・インターネット | Permalink
昨日までは、ブログサイトへのログイン不能問題がありましたが、今日の早朝になって自宅のパソコンからメールを送信しようとすると、送信できませんでした。
受信は通常通り、できています。
最初は、パソコンの不具合だと思い、外出時に持っていくノートパソコンにデータを移して、そこから送信しようとしましたが、これもダメ。
パソコンの設定を確認しても間違ってないし、出勤時間も近づいてきたので急いでデータをUSBフラッシュメモリーに移して出社し、会社のパソコンから送信すると送信できました。
プロバイダーのweb siteで障害情報を見ても何も載っていませんので、どうしたものかと思っていると、、、
気が付きました。。。
自宅のネット環境は、NTT西日本の「フレッツ光」に「biglobe」をキャリアーとしてあり、これにメールホスティングを「@nifty」と契約しています。
つまり、キャリアーの「biglobe」に対して外部からメールデータを書き込んでいますので、biglobeの「25番ポートブロック」の影響で送信できなくなってしまったわけです。
数日前まで普通に送信できていたのですから、突然ポートブロックをかけられたことになります。
「@nifty」と「biglobe」のサポートに電話して、サブミッションポートを使用する送信サーバーの認証方法を聞いて対策をとり、現在は通常通り、送受信できています。
「25番ポートブロック」自体は、迷惑メール対策として評価に値すると考えていますが、メールなどで事前に知らせてくれるのが筋ではないかと思います。
どうも最近、余計なことに時間を取られている気がします。
12月 8, 2006 at 10:42 午後 パソコン・インターネット仕事・会社 | Permalink
メールサーバーの「迷惑メールフィルターシステム」が変更になり、今まで、きちんとフィルタリングされていたものが、すり抜けてしまっているメールが発生しています。
「コンピューターウイルス・フィルター」は正常に作動しています。
プロバイダーの法人担当部署に連絡して、対策を取ってもらっていますが、今回の担当者の方は、かなり親身になって対応していただけています。
すり抜けたメールのプロパティを転送して調べてもらったり、webメール画面のスクリーンショットを添付データで送ったり、色々な作業をして調査してもらっています。
迷惑メール自体は、勝手な「広告行為」ぐらいのもので違法性はないのですが、ウイルスの方は万一感染して業務に支障が生じれば立派な?「業務妨害罪」になります。
あと数日で正常に戻る予定です。
通常のメール送受信は問題なく正常に作動しています。
11月 6, 2006 at 10:05 午後 パソコン・インターネット | Permalink
友人に、あるβ版のPCソフトを送ってもらおうと頼んだところ、CD-ROMを宅急便か何かで来るのかと思ったら、「ファイル便」で送られてきました。
私もファイル便の存在自体は知っていましたが、実際、初めて受け取りました。
このサイト「宅ふぁいる便 ( http://www.filesend.to/ ) 」は無料で50MBまで送ることができます。
その上、相手がダウンロードしたら、メールで知らせてくれるサービスも付いています。
誰でも登録できるようなので、早速登録しておこうと思います。
ある程度以上の容量だとメールでは送れないので、これなら早くて便利です。
10月 12, 2006 at 10:33 午後 パソコン・インターネット仕事・会社 | Permalink
プラム調剤薬局・ラン調剤薬局、両店のコンピューターの入れ替えに伴い、以前使っていたコンピューターを返品することになりました。
通常なら、入れ替え時にはコンピューター本体の寿命が来ていることが多く、ハードディスクを「物理的」に破壊して、廃棄していましたが、今回は、わずか半年だけ使用して、このたび返品という形になりますので、ハードディスクを壊してしまうわけにはいきません。
コンピューターには患者様の個人情報が詰まっていますから、この状態のままで手放すわけにはいきません。
そこで、電気店に行って「HD・ファイル抹消ソフト」を購入してきました。
これは15段階のレベルでハードディスクに意味不明のデータを書き込み、復元ソフトを用いても復元できないようにするものです。
あす、一番グレードの高い「米国国防総省準拠方式 DoD5220.22-M+グートマン推奨方式」で消去しておきます。
10月 5, 2006 at 10:25 午後 パソコン・インターネット仕事・会社 | Permalink
南の海上で台風が発生しているようです。
今年は、今のところ直撃による被害は出ていません。
気象庁の台風進路予想( http://www.jma.go.jp/jma/index.html )でも、当然見ることができますが、アメリカ海軍の進路予想 ( http://www.npmoc.navy.mil/jtwc.html )では、気象庁より少し先までの進路予想が表示されます。
今年、日本とアメリカでは「台風」と数える基準が違い、日本の「台風13号」はアメリカでは「14号」と記されています。
進路予想は、あくまでも「予想」ですけど・・・。
今年は、接近してこないことを祈ります。
9月 13, 2006 at 09:24 午後 パソコン・インターネット仕事・会社 | Permalink
2日ぶりのアップです。
自宅のパソコンの通信速度が落ちたような気がして、Bフレッツの速度測定ソフトを使って調べてみようとしたところ、再起動を促す画面が出たので、指示に従って再起動しますと、どういうわけかネットに繋がらなくなってしまいました。
自宅は光回線からルーターを介して、ハブを用い、自宅内LANを構築しているので、末端から順に原因を調べていきましたが、結局分かりませんでした。
NTTのサポートに電話しようとすると、今度はなかなか繋がりません。
何度やっても、長い間待たされた挙句「繋がりにくくなっています。おかけ直しください」というメッセージが流れて切れてしまいます。
今日、なんとか自力で回復しました。
技術進歩は良いのですが、もう一般的なユーザーでは手に負えない時代になってきたようです。
9月 11, 2006 at 09:55 午後 パソコン・インターネット | Permalink
弊社のウェブサーバーとメールサーバーはニフティ社のホスティングサービスを利用しています。
そう、以前からトラブル続きの、このブログサイト「ココログ」のニフティ社です。
ブログの管理画面のレスポンスは前回のメンテナンスによって、改善してきていますので、引越し作業をする時間がないのもあって、このまま利用しています。
そこへ今度は新しいトラブルが発生し、迷惑メールをフィルタリングしているソフトウェアに不具合が発生し、本来は迷惑メールと判断されたメールをまとめて保管しているフォルダに入らず、誤って破棄してしまったそうです。
通常のメールは正常に配信されているようですが・・・。
普段私は、念のために週に1回迷惑メールフォルダを開き、差出人と題名を確認してから消去していますが、1年に1回ぐらいですけれど、普通に送られてきたメールを迷惑メールと判断されていたことがあります。
人的エラーは、ある程度仕方がない部分もあるのでしょうけど、問題はそれからの対処法だと思います。
実際、ニフティ社がこの件をメールで連絡してきたのが、先週金曜日の夕方16時29分。
希望する人にはアクセスログ(差出人のメールアドレスと差出人名)をお送りする段取りができているので連絡して欲しいとの内容ですが、書かれている電話番号(フリーダイヤルではない)は平日の9時から17時までしか受け付けてなく、電話してもこの時間内に掛けなおすように伝えるメッセージが流れているだけです。
仕方がないので、メールでアクセスログを送ってもらうように連絡しましたが、今日までの時点で返事が来るわけでもなく、かと言ってアクセスログが送られているわけでもありません。
ひどい話ですし、なにか悪意を感じます。
やはり、面倒でもプロバイダーの引越しを考える必要がありそうです。
7月 26, 2006 at 08:58 午後 パソコン・インターネット | Permalink
自宅に「光インターネット」を引いた関係で、今まで使っていた「YAHOO BB」から「Biglobe」にプロバイダーを乗り換えました。
「Biglobe」の方の入会書類などは滞りなく完了しましたが、「ヤフー」の解約手続きが、なかなか進みませんでした。
入会するときにはネットで簡単に登録できましたし、問い合わせなども遅い時間でもすぐに対応してもらえた記憶がありますが、解約するとなるとネットでは出来ず、10時から18時のみ稼動しているオペレーターに電話するしかありませんでした。
その電話番号も「ヤフー」のサイトの本当に隅の方にあり、とにかく「簡単には探させない」ように意図して作られたように思えます。
探すのに30分以上かかりました。
そしで見つけた結果が「10時から18時までオペレーターが対応します」です。
仕方がないので、時間を見つけて電話してみると、今度は順番待ちが30分以上続き、なかなか繋がりませんでした。
なんとか解約は成功しましたが。。。
どうしても解約させないようにしているように見えます。
困ったものです。
6月 22, 2006 at 10:26 午後 パソコン・インターネット | Permalink
光インターネットの通信速度を測定してみました。
この時間の下り速度は平均で「77.03Mbps」でした。
確かに数値上は速いのですが、実感できているのは以前のADSL回線の1.3倍ぐらいです。
結局、送出側の速度がこれより遅ければ、それが律速段階になりますから、一番遅いサーバーなりの速度に依存するということなのでしょう。
6月 21, 2006 at 12:47 午前 パソコン・インターネット | Permalink
自宅の回線が、光インターネットに変わりました。
しかし、「やっぱり」と言うべきか、NTTさんが正しく接続せずに帰ってしまっていました。
昼間から懸念していたのですけど「やっぱり」でした。
何度やっても、ネットに繋がらない。
復旧に相当な時間を費やすことになりました。
こんなことに時間を使いたくなかったのですが・・・。
その上、ネット接続に必要なIDとアクセスコードを送ってくれていませんでした。
カスタマーサポートに電話して、NTTの交換機側から強制的に接続してもらって、やっと接続できました。
やれやれ。。。
ところで結果ですが、確かに速くなりました。
劇的ではありませんが、かなり「サクサク感」が得られています。
6月 19, 2006 at 11:04 午後 パソコン・インターネット | Permalink
NTT西日本の「フレッツ・光」を申し込みました
理論がよくわからないのですが、現在の電話ケーブルを取り外して、新たに光ファイバーを設置し、高速かつ大容量のインターネット環境になるようです。
実速で、どのくらい出るのかわかりませんが、理論上は100M出ることになっているようです。
工事予定は19日ですので、うまく完了すれば、ご報告します。
6月 13, 2006 at 10:18 午後 パソコン・インターネット | Permalink
5年ぐらい前まで使っていた、PDA(ザウルス)を手放すことになりました。
当時、携帯には電話をかける機能以外のものはほとんど付いていない時代で、メモリーを呼び出すのもカタカナだったような気がします。
そのころ、公衆電話にモジュラージャックに繋いでインターネットメールが使えたり、スケジュール管理や住所録などを入力できる携帯端末はあまりなく、ザウルスはかなり便利な代物でした。
ここ5年ぐらいで、携帯電話がかなり進歩して、近頃ではお互いに予定を決めるときでも、全員でそれぞれの携帯電話を見て確認しあうのが当然のようになっています。
ずっと捨てきれずに持っていたのですが、中古でもいいから使いたい、という人が現れたので、喜んで差し上げることにしました。(ちょっとキズがついていますけど・・・)
役立ててもらえれば、幸いに思います。
3月 18, 2006 at 09:52 午後 パソコン・インターネット | Permalink
Winnyの使用に関して、内閣官房長官からも「使用を控えるようにしてほしい」という発表がありました。
極めて異例のことだそうです。
http://www.kantei.go.jp/jp/tyoukanpress/rireki/2006/03/15_a.html
もちろんWinnyは単独では、インターネットに公開したいファイルだけを開示できるソフトですが、これがウイルスに感染すると、公開したくないファイルまで公開されてしまうものだそうです。
私は、用心深いほうですので、どのパソコンにもインストールしていませんが。。。
インターネットは便利なものなのですが、怖いものでもありますね。
3月 15, 2006 at 10:09 午後 ニュースパソコン・インターネット | Permalink
友人に勧められて「スカイプ」(http://www.skype.com/intl/ja/helloagain.html)をパソコンにインストールしてみました。
ご存知の方も、いらっしゃると思いますが、音声や映像をデータ化して、インターネットを使って無料で、電話やファイル転送ができるソフトです。
とは言っても、パソコンに繋ぐヘッドセットを持っていなかったので、ヤマダ電機で900円で購入し、早速やってみました。
海外の友人とスカイプで話してみましたが、ほとんど国内のIP電話と同じ音質で話をすることができました。
無料ですから、これぐらいの水準だと上等と言えると思います。
ブラウザを頻繁に使ったり、データをダウンロードしたりするのと同時に行うと極端に通話品質が落ちることがありますが、それ以外は問題ありません。
オススメです。
2月 25, 2006 at 09:39 午後 パソコン・インターネット | Permalink
会社のパソコンと、自宅のパソコンをシンクロさせるために、USBフラッシュメモリーを使っていますが、普段から落としたり紛失したりした時などにセキュリティ上、不安を感じていました。
そこで、新しくUSBフラッシュメモリーを買い足したついでに、暗号化ソフトを導入することにしました。
バッファロー( http://buffalo.jp )というパソコン周辺機器会社のソフト「Secure Lock Ware」です。
これは、メモリー全体や、一部のファイルを暗号化して、ソフトウェアと復号化キーを用いないと再現できないソフトです。
ただ、ソフトがインストールされていないパソコンでは、読み込みも書き出しもできないので、暗号化されていないフラッシュメモリーも一緒に2個携帯し、データの重要度に応じて使い分ける必要がありますが。
無料でダウンロードできるソフトですので、オススメです。
2月 20, 2006 at 10:44 午後 パソコン・インターネット仕事・会社 | Permalink
会社のサイト(http://www.sumomo.com)は、ニフティ社のプロバイダーで運営していますので、ニフティ社の行う「25番ポートブロック」の影響を受けるようです。
「25番ポートブロック」は、迷惑メール防止のためにプロバイダー全体で世界的に行われてきている対策だそうです。
サーバーの認証を行ってから送信メールを送出することで、スパムメールを送信できにくくするためのものですが、これのおかげでメールソフトの設定変更が必要なように思いましたので、ニフティのサポートに電話して確認してみました。
弊社のサーバーは、ニフティ社のドメイン・ホスティングを利用しているため、サーバー本体もニフティなので、今回の25番ポートブロックの影響はなく、従来の設定のままで、送受信できることがわかりました。
私の場合は、自宅と会社のメールデーターを全てシンクロさせて、同じ画面が表示されるようにして使っているので、すべての設定を変えなければならないかと、心配していたので、ホッとしました。
2月 14, 2006 at 09:22 午後 パソコン・インターネット仕事・会社 | Permalink
会社にブロード・バンド回線を敷設しました。
時代の要請なのか、明らかに電話による連絡が減ってきて、メールの送受信の頻度が増えてきました。
今まで「Air-H」をPCカードスロットに接続して、ダイアルアップしていましたが、あまりにも 遅い ので限界を感じていました。
NTTの「フレッツADSL」ですが、今のところ安定して通信できているようです。
ただ、IP電話は片方の音声が聞こえなかったりすることがあるようです。。。
2月 3, 2006 at 10:34 午後 パソコン・インターネット仕事・会社 | Permalink
ライブドア・ショックによって「ライブドア・ブログ」を使っている方たちは、いろいろ心配されているようです。
万一、ライブドアが倒産したような場合、ブログデータが消えてしまうこともありえますし、サーバーが押収されたために個人情報が当局に知れてしまうことなどが心配材料のようです。
ライブドアは、押収されたのは社内のパソコンと、メールサーバーのみで、お客様のデーターは捜索の範囲外で問題ないとのことですが。。。
このブログはニフティ社の「ココログ」というブログサイトで運用していますので、影響ありませんけど。
1月 20, 2006 at 10:23 午後 ウェブログ・ココログ関連パソコン・インターネット | Permalink
最近、高速インターネット接続にこだわっていて、海外に滞在している時でも、常に高速のメールチェックやサイト閲覧が可能な状態を捜してしまっています。
一種の「ネット依存症」かも知れません。
今回滞在したホテル「シェラトンホテル」には、「WI FI ZONE」という無線LANのサービスがありました。
あらかじめ「Business center」でアクセスカードを購入すると、ログインIDとパスワードを渡され、購入額に応じた時間分、無線LANが使える仕組みになっています。
プリペイドカード形式になっているので、前払いすることになりますから、あらかじめ価格が分かるので安心して使うことができます。
明日は、帰国の途につきます。
1月 2, 2006 at 10:43 午前 パソコン・インターネット旅行・地域 | Permalink
休日なので、大掃除をしました。
家の掃除はもちろんですが、自宅で使っているパソコンのデータも2~3時間かけて「大掃除」しました。
メールや、ファイルの不要なものを探して削除していく作業ですが、意外にたくさんあって大変でした。
やった甲斐があって、かなり見やすくなりました。
会社で使っているパソコンも「大掃除」しておく必要がありますので、来週中にでもやろうと思っています。
12月 11, 2005 at 07:21 午後 パソコン・インターネット住まい・インテリア | Permalink
業務で使用しているパソコンのマウスが故障しました。
何も操作していないのに、突然画面のあちこちにポインタが飛ぶし、何もクリックしていないのに、いろんな表示が出たりと、驚きました。
来月には新しいパソコンに買い換える予定なのですが、今使えないのも困りますので、買いに行きました。
古いパソコンで windows NT4.0 で動いていますのでUSB接続に対応していません。
PS/2 で接続できるマウスが、今では近くのホームセンターでは売っていなくて市内の量販店まで買いに行くハメになりました。
時代がどんどん変化していっているのを実感しました。
11月 7, 2005 at 09:15 午後 パソコン・インターネット仕事・会社 | Permalink
今日から10日まで、バンコクに行きます。
結構、強行軍ではあります。
今は、関西空港の待合にいますが、ノートパソコンを立ち上げてみると、ここにも無線LANが通じているようです。
近いうちに、飛行中の機内でもインターネットに繋がるようになるようです。
便利な世の中になったものだと思いますが、これ、セキュリティー面は大丈夫なのでしょうか?
10月 8, 2005 at 05:39 午後 パソコン・インターネット旅行・地域 | Permalink
ちょっと「SEO」について考えてみました。
「SEO」とは Search Engine Optimization の略で、日本語で言うなら「検索エンジン最適化」といったところでしょうか。
要するに、Yahoo や google などの検索エンジンでより上位に表示されるようにすることです。
社名や、店舗名を検索したときに、より上位に表示された方が自社サイトに訪れていただける機会が増えるわけで、、、
Web site expert という本によると、トップページに社名や店名を画像じゃなくて「テキスト」として何度も挿入しておくと、エンジンによっては上位に表示しようとするとか、いろいろな技術が書かれてあります。
ちょっと勉強してみます。
ともあれ、もっと中身を充実させないと・・・
9月 29, 2005 at 10:13 午後 パソコン・インターネット | Permalink
業務で使っているパソコンの無停電装置が故障しました。
しかも2台も同時に故障しました。
装置の寿命は約4~5年ぐらいだそうですから、まあ寿命かな。
業務用のパソコンはバックアップのために、ハードディスクを2台同時に動かしているためか、結構、電気を消費するようなので、ちょっと大型の無停電装置を使っています。
また出費が・・・
8月 18, 2005 at 11:22 午後 パソコン・インターネット | Permalink
Yahoo Japan からサイトが登録された旨のメールが届きました。
早速、検索してみると出てきました。
「紹介文は50文字以内で簡潔に。日本一、奇跡のなどの抽象的表現や、広告的表現はダメ」という条件がありましたので、その中で出来るだけアピールできるようにと何度も推敲を繰り返して、50文字ぎりぎりで考えて送りましたが、結局、簡単に一行にまとめられてしまいました。
紹介文を編集する権利は Yahoo にあるそうなので仕方がないですが、一度再考を促してみようと思います。
8月 3, 2005 at 11:47 午後 パソコン・インターネット | Permalink
サーバーのアクセス解析を見てみました。
現在 有限会社プラム ホームページ http://www.sumomo.com 自体のアクセスは、1日に400アクセスぐらいあります。このブログまでやってきてくださる方の数は1日40~50ページビューぐらいあります。
ありがとうございます。
7月 29, 2005 at 10:28 午後 パソコン・インターネット | Permalink
サイトをYahooの検索エンジンに登録するための文面を考えています。
会社名はもちろん、店名、業種、地域、いろいろな検索ワードで見つけることができるようにしたいもので・・・
既に、googleやinfoseek、ライブドアの検索システムでは店名で検索可能です。
Yahooでも出来ますが、以前使用していたURLでリンク表示されるので、結果的には検索できていません。Yahooは商用サイトの登録が有料なので、ちょっと考えてしまいます。その代わり、きちんと審査してくれるようですが。
近いうちに登録する予定です。
7月 12, 2005 at 07:41 午後 パソコン・インターネット | Permalink
やっとの思いで、先ほどウェブサイトをリニューアルすることができました。
たくさんの方に手伝って頂きました。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
7月 5, 2005 at 11:45 午後 パソコン・インターネット | Permalink